【日記】『キャビン』がクリーンヒット
ヒロインがちょっとウィノナ・ライダーに似ているからと、仕事から帰ってきてつい見始めた映画『キャビン』が久々のヒットでした。 わあ。ホームランだい。
先日見た(そしてビンタした)『フッテージ』同様、怪しいオカルト系の話なのですが、こっちは……
超あり。
序盤で”魔術”の世界であることを明かしてるから、全然あり。演出が上手で、途中から何もかも投げ出して見入りました。
小さな山小屋の入り口は、世界の破滅につながっていた。
夏休みに山奥へとバカンスに出かけた大学生5人。
古ぼけた山小屋の地下で見つけた謎の日記を読んだとき、
何者かが目覚め、一人、また一人と殺されていく。
しかしその裏には、彼らが「定番のシナリオ通り」死んでいくよう、
全てをコントロールしている謎の組織があった。
その組織の目的は?若者たちの運命は?
その先には、世界を揺るがす秘密が隠されていた。
(C)2012 Lions Gate Entertainment Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
「組織」と文字で見るとうさんくさいのですが、“古の怪物”を山のように管理している国家的なチームで、オフィスもまるでNASAみたいに大画面をみんなで見る系なのです。とても科学的、現実的なムードがクール。
おびきよせられた若者6人、地下の部屋で古道具があるのを見つけるのもナイスアイデア。ここで彼らが手にしたアイテムによって、どの怪物が目覚めるかが決まるのです。すなわち、どの怪物に殺されるのかを自分で選ばされるという仕掛け。
(どの怪物が復活するかという賭けに負けた相棒に)「惜しかったな」
「ほら貝を持ってたのに!」
「ほら貝を吹いてれば半魚人で決まりだった」
「二度と半魚人には賭けるもんか。悔しい」
「はずれてよかったよ。後始末が大変だろう。半魚人は散らかすからな」
(のちにこのセリフも、伏線としてきっちり回収されるのです)
残酷なシーンも多いけれど、ひとつひとつのシナリオの画がユーモラス。
彼氏「大丈夫、誰も見てないよ……。な?」
↓
月への着陸を見るかのように、
大画面の前で成り行きを見守る大人たち。
演出としてすごかったのは、ヒロインがゾンビに見つかったところ。
ヒロインたちが透明なエレベーターの中に逃げ込んで、 地下に管理されている怪物の間を通っていくシーンも圧巻。 そして、大団円へ。
めっちゃくちゃ怖い。
地獄より地獄。
SCP財団の、深刻な収容違反(これはネコです)。 ネコです。これはネコです。
最後まで夢中で見ました。
0コメント